現金の最も優れている点はその匿名性でしょうか?
あくまでも現金にしかないように聞こえますが、果たしてそういえるのでしょうか?
「仮想通貨=ビットコイン」のような考えを持っている人は数多に存在しているでしょう。
とくに仮想通貨を勉強をしていなかったり、投資対象にしていなければなおさらそう思っているのは間違いないでしょう。
たくさんの情報が流れている現代社会でも、そのような考えを持つ人がたくさんいるのが現状です。
しかし仮想通貨は投資手段ではなく、匿名性の高い新しい決済手段としても機能します。
仮想通貨の中には利用者側の匿名性を守るものもあり、匿名性通貨と呼ばれます。
仮想通貨を利用する際にプライバシーを守りたい人におすすめのコインです。
今回は、「紙幣の匿名性」から感じた仮想通貨への認識に対して話を展開して、仮想通貨は機能を多様化させるためにも派生しているということを伝えていきます。
目次
数百年前に発明された紙幣は「最先端の匿名技術」である
パラグラフのタイトルである記事にて着想いたしました。
数百年前に発明された紙幣は「最先端の匿名技術」である
紙幣は世界各国で決済手段として幅広く利用されており、国家としての信用がそのまま法定通貨の価値に繋がります。
特に日本円は国の信用が高いことによって、日本円の価値も安定しています。
紙幣で決済を行っても、誰が利用したかを特定することは非常に困難です。
世の中には多数の紙幣が出回っていて、今この記事を読んでいる間にもどこかで誰かが紙幣を使って買い物をしているでしょう。
「どの紙幣を誰が使ったのか」「その紙幣を何に使ったのか」を判別することは不可能であり、匿名性がかなり高いです。
これが紙幣の持つ最大のメリットです。
デジタルマネーの匿名性は低い?
PasmoやSuica、LINE PayやPayPayのようなデジタルマネーもキャッシュレス決済として普及しています。
もちろんデジタルマネーはそれを管理する機関や人が存在しています。
LINEPayでいうとLINEのことです。
貨幣と比べてデジタルマネーは持ち歩いたり手間がない分、利便性が高いと言えます。
しかし管理者がいて、そこに情報が一極集中することで、管理者側に何らかのトラブルが起きてしまえばその被害は甚大なものになります。
中央集権的なシステムであることの危険性をはらんでいるといえます。
また、管理者のもとへ情報が集中していることにより、利用者の取引内容は把握することが容易でしょう。これは紙幣よりも匿名性が低いといえます。
仮想通貨の匿名性を解説する
では次に仮想通貨の匿名性について考えていきたいと思います。
それにあたってまずは仮想通貨の最大のメリットであるその透明度の高さを紹介した後に、仮想通貨の匿名性に関しての説明に入っていこうと思います。
仮想通貨の透明度は高い
仮想通貨の透明性は仮想通貨の始祖ともいえるビットコインを例に解説してきます。
ビットコインに関しての詳しい話はこちらの記事をどうぞ。
ビットコインにはおなじみのブロックチェーンの技術が使われています。
ブロックチェーンの特性として、送金履歴などのブロックチェーン上で行われた取引は全て記録としてブロックに残っています。
そのブロックにある記録は誰でも見ることができます。
これが仮想通貨の透明性であり、仮想通貨の安全性を保っている機能の一つといえます。
透明度が高いと言ってもどのアドレスからどのアドレスにビットコインが動いたということしかわからず、そのアドレスから個人を特定することは実質不可能です。
しかし、この透明性があるおかげでブロックチェーン上での異常な取引はできなくなります。
ブロックチェーンの特性によって、ビットコインを利用した取引は透明度が非常に高くなり、安全なものになりました。
ブロックチェーンの仕組みの詳しい解説はこちらからどうぞ。
匿名性通貨が誕生した
上の段落でも述べましたが、ビットコインの通貨としての機能を見たときに匿名性が高くないということがわかると思います。
以下の記事でも紹介していますが、ビットコインの通貨としての機能をより特化したものがいくつも出てきました。
その中の一つに匿名性に特化した通貨も誕生しました。
仮想通貨の派生に関して詳しい解説の記事はこちらをどうぞ。
匿名性通貨にはダッシュやモネロ、そしてバイトコインなど様々なものが存在しています。
特にバイトコインは2012年から利用されており、2014年に登場したイーサリアムより長い歴史を誇ります。
バイトコインは決済速度がビットコインの5倍であり、わずか2分程度でブロックが生成されます。
利用者の情報が確実に守られることに加えて、決済が非常に速いことで多くの人から高い支持を得るようになりました。
匿名性通貨を規制する
2018年5月よりコインチェックで上場していたダッシュやモネロなどの匿名通貨が規制されています。
匿名性が優れている一方、マネーロンダリングなどの犯罪に悪用される危険があり、また脱税の原因にもなることから金融庁によって規制がかけられました。
上記で紹介したバイトコインも日本では上場しておらず、取引にはバイナンスなど海外の仮想通貨取引所を利用する必要があります。
現時点では匿名性通貨のリスクを懸念する声が多いですが、仮想通貨自体がこれから普及することによって、匿名性通貨の規制が緩和される可能性もあります。
匿名性通貨についての記事はこちらからどうぞ。
紙幣と仮想通貨を比較する
紙幣と仮想通貨を匿名性という点で比べたときに、どちらにも差異はないと考えています。
上述したように、今は日本において禁止されている匿名性通貨にも十分な匿名性はあります。
匿名性通貨が禁止されている理由の一つであるマネーロンダリングのような犯罪に使われることは、紙幣でも同様のことを言えるため、差異にはならないでしょう。
日本でも次第にキャッシュレスの文化が広まりつつありますが、その先駆けであるデジタルマネーの匿名性は低いものであり、利便性とは裏腹に危険性もはらんでいるといえます。
ですので結論として、匿名性を保護するために紙幣や硬貨を残すことに意味はないといえます。
紙幣の匿名性から感じた仮想通貨の多様化についてまとめる
今の社会で「仮想通貨」という単語を用いたときに、ビットコインを連想する人が大半でしょう。
もしくは「仮想通貨=ビットコイン」と思っているのかもしれません。
しかしそれは間違いです。
仮想通貨がどんどん多様化してきていることはここまでの内容で話してきました。
幅広いニーズに応えられるようになってきているのです。
今現在、世界にはおよそ1000種類の仮想通貨が存在しており、これからも増え続けていくのでしょう。
Coininfoの目指す世界では、取引所もなくなりウォレットだけでやり取りが成立します。
しかもウォレットの中には数多の仮想通貨が存在し、それらが区別されることもなくなるのではないかと考えています。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
紙幣というものが誕生して数百年。それに匿名性があるというだけで紙幣を残し続ける必要が果たしてあるのでしょうか?
なにかを創造するときにはなにかを破壊しなければなりません。
まずは紙幣というものにいつまでもこだわり続ける気持ちを破壊しなければなりません。
紙幣の匿名性を考えたときに、仮想通貨にも匿名性があるものは確かに存在し、仮想通貨はいろいろなニーズに合わせて多様化してきていることを知ってもらいたいと思いました。
仮想通貨の多様性を語るうえで、匿名性以外のアプローチも必ずあります。
より様々な視点から仮想通貨に触れていきたいと思います。
コメントを残す