ステーブルコインとは何か?特徴と最新情報を徹底公開



仮想通貨にはステーブルコインと呼ばれるものがあるのをご存知でしょうか?

多くの仮想通貨は価格変動が激しく、投機としては魅力的でも決済に使うなど実用化するにはデメリットになります。

そのデメリットを解決するために生まれたのがステーブルコインと呼ばれる仮想通貨です。ステーブルコインとは総称のことで、具体的な銘柄は様々なあります。国内で取引所を運営するGMOもステーブルコインを開発しています。

今回はステーブルコインの種類やメリットデメリット、いくつかの銘柄に関して紹介します。

ステーブルコインとは?

ステーブルコインとは価格が一定に保たれ、ボラティリティ(価格変動)がない仮想通貨のことを言います。価格が一定であることから法定通貨のように実生活で使いやすくなります。

ステーブルコインには3種類ある

ステーブルコインは価格が一定に保たれますが、担保があって価格が保証されている種類と無担保の種類があります。具体的には3つの種類にステーブルコインは分けられます。

  1. 法定通貨担保型
  2. 仮想通貨担保型
  3. 無担保型

では、それぞれを詳しくみていきましょう。

法定通貨担保型ステーブルコインとは?

法定通貨担保型のステーブルコインにはテザー(Tether/USDT)やTrueUSD(TUSD)などがあります。

多くの方がご存知のテザーであればテザー社が持つ銀行口座に米ドルを送金することで同額のUSDTが発行される仕組みになります。

仮想通貨担保型ステーブルコインとは?

仮想通貨担保型のステーブルコインもあり、有名なのはDAIです。DAIのスマートコントラクトにイーサリアムを預けると自動的にDAIが発行されます。

無担保型ステーブルコインとは

無担保型は担保なしで運営されるステーブルコインで、Basic、Sagaが代表的な銘柄です。担保はありませんがスマートコントラクトが発行量を調節し価格を安定化させる仕組みになります。

ステーブルコインのメリットとは?

ここからはステーブルコインのメリットを解説します。メリットは以下の3つになります。

  1. 資産価値を守る
  2. 仮想通貨の価格下落時に避難先となる
  3. ボーダレスな利用が可能

資産価値を守る

ステーブルコインのメリットの一つ目は資産価値が守れることです。多くの仮想通貨はボラティリティの高さから価値が不安定になりやすいです。

仮想通貨に限らず、発展途上国では法定通貨の価格も不安定です。特に法定通貨のボラティリティが高い国であるなら、ステーブルコインのように価値が一定に保たれている通貨は実用的です。

一例をあげるとジンバブエはこの10年ほどのインフレで紙幣価値が50億分の1になってしまいました。

事前に価格が一定の通貨と交換していれば自分の資産価値を守ることができたわけです。

今後はステーブルコインの登場で価値の下落が考えられる資産を交換する流れも考えられます。

仮想通貨の価格下落時に避難先となる

法定通貨をステーブルコインに交換することと同様で、価格下落が予想される、もしくは、下落をしている仮想通貨の避難先にもなります。

下落し切った後に、その銘柄を買い戻すことで大きな損を出さずに済みます。仮想通貨市場は銘柄全体が同様の動きをしやすいので、ビットコインからイーサリアムに交換したところで損失は変わらないケースがほとんどです。

そんな時に価格が一定になっているステーブルコインに換えておくことで損を最小限にできるわけです。

ボーダレスな利用が可能

法定通貨と異なり、両替が不要な仮想通貨は世界のどこにいても使える通貨です。ステーブルコインも例外ではなくボーダレスな利用が可能です。

利用できる場所の広がりは課題として残されていますが、他の仮想通貨と違ってボラティリティがないステーブルコインは世界中どこに行っても使いやすい通貨になります。

ステーブルコインのデメリットとは?

魅力的な部分が多いステーブルコインにもデメリットがあります。ステーブルコインのデメリットを3つ解説します。

  1. 世界中での普及が必要
  2. カウンターパーティーリスク
  3. 担保の安定性に不安がある

世界中での普及が必要

真っ先にあげられるデメリットとして、ステーブルコインの普及が世界規模で行われないと価値を見出せないことです。

資産価値を守るための避難先になるにも担保は何なのか、その担保はすぐに準備できるのか、普及させるための各国の連携…。

法定通貨担保型であれば、大量の資金を集め銀行など信用できる期間を通す必要があるので銀行と上手く連携できるかも課題です。

いろんな課題をクリアしないとステーブルコインとして作り出しても、利用者が乏しく存在できないでしょう。

カウンターパーティーリスクがある

カウンターパーティーリスクとは、取引所などの管理者の破綻やハッキングのリスクによって預けていた自分の資産が戻ってこなくなるリスクのことです。

法定通貨によって担保されているテザーは、テザー社が中央管理者として運営しています。テザー社が仮にハッキング被害を受けたり破綻してしまえばUSDTの価値はなくなります。

法定通貨担保型のステーブルコインを保有する場合はカウンターパーティーリスクがあることを頭の片隅にいれておくべきです。

担保の安定性に不安がある

法定通貨担保型、仮想通貨担保型のステーブルコインは担保になる通貨の安定性がポイントになります。

法定通貨型であれば担保となる法定通貨を発行している国の経済状況が不安定になるとステーブルコインの価格にも影響が出ます。

もともとボラティリティの高い仮想通貨を担保にするのであれば、不安定な担保で不安定な仮想通貨を発行するわけですから安定性に欠けるのは言うまでもありません。

担保となるもので少し変わっている銘柄にPetroがあります。ベネズエラ政府が発行している石油を担保にしています。1バレルと同じ値段になりますが石油の価格に左右されるのは法定通貨や仮想通貨を担保にするステーブルコインと変わりません。

【上場】ベネズエラ政府発行の仮想通貨ペトロ(Petro)が6つの取引所へ!

2018.10.21

ステーブルコインの代表例をあげる

ステーブルコインは様々な種類が発行されていて、先ほどから何度か触れているテザー(Tether/USDT)、米ドル担保のジェミニ・ドル(Gemini dolla/GUSD)、GMOグループが発行するGMO Japanese yenなどがあります。

担保で変わっている銘柄でいうとPetro(ペトロ)で、原油資産を担保にしているスティーブルコインです。色々とあるスティーブルコインからテザー、ジェミニ・ドル、GMOJapanese yenについて紹介します。

デザー(Teher/USDT)とは?

テザーは米ドルの相場に固定されているステーブルコインです。海外の取引所を使っている方であれば取引で利用した経験のある方もいるでしょう。

取り扱い取引所はOKEx、Bitforex、Binance、Huobi、Iquant、CoinBene、Bitfinex、ZB.COM、CoinEx、HitBTCなど海外の取引所のみとなっています。

米ドルと同じ価格になっているテザーですが、2018年10月15日に価格の暴落がありました。

原因は遡ると10月1日、テザー社と提携しているNoble Bank Internationalの債務超過による身売り疑惑、7日にはテザー社親会社が一緒であるBitfinexが新サービス導入に伴う法定通貨の入出金を停止する発表。加えて以前からテザー社に対する疑惑も影響して暴落したと考えられています。

テザー社は以前から担保となる米ドル資産を持っていないのではないかとの疑惑が持たれていました。

テザー疑惑から約2ヶ月!結果どうなったの!?問題の真相から相場への影響まで

2018.04.25

ジェミニ・ドル(Gemini Dolla/GUSD)とは?

米ドルが担保になるステーブルコインで新たに登場したのがジェミニ・ドルです。ウィンクルヴボス兄弟によって設立された取引所Geminiから発行されているコインで、取り扱い取引所はBitboxやOKExなど順次広がりをみせています。

ジェミニ・ドルはアメリカの規制当局から許可を受けている世界初のトークンで、様々な疑惑を持たれるテザーに変わるステーブルコインとして注目されています。

しかし、最近になり、取引所Geminiはジェミニ・ドルを凍結することが可能な状態であることが判明しました。その内容はジェミニ・ドルを発行するために利用しているスマートコントラクトは管理者(Gemini)が48時間に1度、内容を書き換えることができるとのこと。ブロックチェーンの非中央集権という特徴を崩すと懸念されています。

GMOJapanese yen(GJY)とは?

GMOが2019年度にアジア地域で普及を目指すステーブルコインがGMOJapanese yenです。日本円と連動するステーブルコインなりますので私たち日本人にとって身近なものになるかもしれません。

日本円連動型ステーブルコインが誕生!GMO Japanese Yen(GJY)の今後と特徴・メリットとは?

2018.10.09

先進国においてはキャッシュレス化が進む流れの中で、信用度の高い日本円と連動しているステーブルコインは仮想通貨の中でも真っ先に選ばれる可能性は高いでしょう。

途上国ではハイパーインフレによる法定通貨の無価値化を改善するものになりえます。アジアには日本や中国など経済国もあり東南アジアなどには発展途上国も存在します。

GMOJapanese yenの特徴を加味すればアジア圏での普及は大いに期待できます。

ステーブルコインの将来性を考察する

最後にステーブルコインの将来性を様々なニュース(出来事)から検証してみたいと思います。

ステーブルコインに関するニュース

ステーブルコインについては色々なニュースが報道されています。例えば、ポジティブなニュースからみてみると、10月に世界規模の取引所であるHuobiはPaxos Standard Token(PAX)、Gemini Dollar(GUSD)、TrueUSD(TUSD)、USD//Coin(USDC)の4銘柄を取り扱いリストに加えました。

日本でも人気の取引所、Binaceの最高財務責任者(CFO)であるWei Zhou氏はより多くのステーブルコインが我々のプラットフォームに掲載されることを期待すると発言。すでに、TrueUSD(TUSD)やPaxosStandard(PAX)の取り扱いはスタートしていますが、先ほど紹介したGemini Dollar(GUSD)の追加も前向きに検討しています。

仮想通貨取引を全面的に禁止している中国では、中国人民銀行研究員のリー・リャンソン氏と復旦大学のワン・ファチン特別教授が連名で、経済誌に人民元と連動したステーブルコインの発行を支持すると発表しています。

いずれのポジティブなニュースはステーブルコインの普及に良い影響と考えられます。今後も前向きなニュースがどれほど登場するのかは見守りたいところです。

一方で残念なニュースで言うと、簡単には触れていますがテザー社の疑惑です。本来あるべき米ドルを持っていないのではないか、ビットコインとテザーを使って価格を操作しているのではないかなどいろんな疑惑があります。

著名人のステーブルコインへの見解

ステーブルコインには各著名人がそれぞれの見解を公にしています。

例えば、ブロガーで有名なイケダハヤトさんはツイッターなどでステーブルコインは発展していくのではないかと発言しています。

仮想通貨投資会社、ギャラクシー・デジタルのCEOであるマイク・ノボグラッツ氏はジェミニ・ドルを「コンセプトとして成り立つ」と支持しています(Bloomberg)。

仮想通貨取引所Huobiの創業者でCEO、リー・リン氏はステーブルコインは仮想通貨界の重要なインフラであると発言していますChaindd)。

以上はほんの一部の例になりますが多くの著名人がステーブルコインについて支持する内容で発言しています。

ステーブルコインのまとめ

今回はステーブルコインの定義やメリット、デメリットといった基本的な知識から有名な銘柄、将来性や著名人の発言も取り上げました。

法定通貨や仮想通貨を担保にしているステーブルコイン、無担保で運営されているステーブルコインがあり国内でも開発している企業があります。

有名なテザーは色々な疑惑から不信感の高まりがあり、ジェミニ・ドルがテザーに取って代わる存在になるのか。GMOが開発、普及を目指すGMOJapanese yenはどうなっていくのか。

ステーブルコインは著名人の発言通り重要な通貨として広まるのか。今後もステーブルコインには注目していきましょう。

LINE@で『Coin Info』最新情報を配信!

『Coin Info』 の新着情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れます。




Coin Infoの公式Twitterアカウントをフォローする

Coin Infoの公式Twitterアカウントをフォローすることで、ニュースなどの速報情報や、Coin Infoの新着記事の通知などを受け取ることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です