【キャッシュレス】QRコード決済の利用方法とメリットデメリットを比較



キャッシュレスが大きく普及した2018年。さまざまなキャッシュレス決済が世の中に誕生しました。

しかしその種類が多すぎて「何を使ったらいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、数あるキャッシュレス決済の中からQRコード決済・スマホ決済と呼ばれるものの、使い方からメリットデメリットまで紹介していきたいと思います。

なお、今回紹介するQR決済はキャッシュレス決済カオスマップのほうを参考にさせていただきました。

体系的にまとめられていてわかりやすい図です。ぜひ参考にしていただければと思います。

また、今回紹介する決済方法は数あるうちのいくつかだということを認識しておいてください。
もちろんここに出ていないもの以外にもたくさん種類は存在しています。

IT系企業のQR決済を紹介する

楽天ペイを紹介する


楽天ペイとは、その名の通り楽天が提供するアプリ決済です。

使い方

  1. 楽天ペイアプリをダウンロードして起動します。
  2. 楽天IDでログインし、お支払い元カードを選択します。
  3. お店で「楽天ペイ支払いで」と伝えます。
  4. ここからコード決済、QR読み取り、セルフから希望する支払い方法を選びましょう
  • コード決済の場合
  • コード表示を選択し
    バーコードかQRを提示して
    読み取ってもらうと
    支払い完了です。

  • QR読み取りの場合
  • QR読み取りを選択し
    店舗で発行されているQRを読み取り
    金額を入力し
    確認画面にてスライドをすると
    支払い完了です。

  • セルフの場合
  • セルフを選択し支払い店舗を選び
    金額を入力して
    確認画面にてスライドをすると
    支払い完了です。

メリット

やはり最大のメリットと言えるのは、楽天ポイントが簡単にたまりやすいという点です。

通常は200円で1ポイントがつくのですが、登録するカードが楽天カードだった場合、100円で1ポイントさらにつき、200円で3ポイントたまるのです。

いわゆるポイントの二重取りが可能となっています。

これに加えて、ポンタカード等のポイントカードと併用して使うことによって、ポイントの三重取りもできてしまいます。

デメリット

デメリットとして挙げられるのが、もしセルフを選択して、間違った会計をしてしまったときです。

支払い店舗や支払金額など、間違えやすい項目を多く含んでいるので、しっかりと注意して使用しなければなりません。

それ以外の方法だったら発生しにくい問題でもあります。

LINE Payを紹介する

LINEPayはユーザー数が2億人を超えるメッセンジャーアプリ「LINE」が提供するスマホ決済です。

使い方

  1. まずはLINEをダウンロードしてLINE Payを開きます。
  2. 規約に同意することでLINE Payに登録することが可能です。
  3. 次にLINE Payのウォレットにチャージをします。
  4. 銀行口座やLINE Payカード、コンビニでのチャージや銀行口座から自動でチャージすることも可能です。
  5. チャージが完了したら、実際に支払いが可能になります。
  • 店舗での支払いの場合
  • 店舗で「LINE Payで支払いをします」と伝え
    コード支払いを選択
    コードかQRを読み取ってもらうと
    支払い完了です。

  • 送金、割り勘の場合
  • 送金を選択し
    LINEに追加している友達を選び
    金額とメッセージを入力して送金ボタンを押すと
    送金完了です。

メリット

大きなメリットとして挙げられるのが、割り勘機能でしょう。

複数人で食事をしたときに、割り勘をしたことがある人は多いのではないでしょうか?

そのときにちょうど割り切れる額を持っていなかったり、そもそも現金を多く持ち歩かなかったりした経験もあるはずです。

そんなときにLINEPayを使っていたら、友達同士で送金ができるようになっているので、とても気軽に割り勘もできるようになります。

メッセンジャーアプリとして広く普及しているLINEだからこそできるサービスといえるでしょう。

デメリット

クレジットカードとの提携がないのは1つのデメリットと言えるのではないでしょうか。

クレジットカードとの提携があったら、「月額払い」のようなサブスクリプションモデルの課金支払いが可能になるので、より便利になると考えられます

また、ポイントの還元もないのがほかのアプリ決済との違いと言えるでしょう。

【5つのDApps】月間7600万人を巻きこむ LINEが創り上げるトークンエコノミー

2018.10.31

AmazonPayを紹介する


AmazonPayは世界最大のECサイトであるAmazonが提供する決済サービスです。

かつてはECサイト上でのみ使われていたのですが、2018年よりQRコード決済にも対応しました。

今回は、既存のECサイト上でのAmazonPayを紹介します。

なおQRコードの発行は、Amazonからメニューを開き、プログラムを選択し、AmazonPayを選ぶことで可能です。

使い方

使い方はいたってシンプルで、Amazonアカウントを自分で所有し、その中で自分の個人情報やクレジットカード情報を登録するだけです。

ここでAmazonアカウントを登録しておくことで、ほかのECサイトでAmazonPayが使用できる場合は、Amazonアカウントでログインすることで、よりスムーズに支払いを済ませることができます。

メリット

上述したように、Amazon以外のサイトで買い物をしたときに、その都度個人情報入力する手間が省けることです。

AmazonPayでは「最短2クリックでお買い物完了」とうたっています。

またメリットとは少し離れますが、AmazonはAmazonGoのようなレジを通らなくても決済が可能になる取り組みをしています。

Amazonという大きなプラットフォームがあるからこその成長スピード目が離せません。

デメリット

デメリットとして挙げられるのは、ポイントがつかないことです。単純にクレジットカードのポイントだけがつくので、ポイントがつくことを狙っている人には向いていないと思われます。

また、ECサイトに限って言うとZOZOTOWNは導入をしましたが、いまだに導入されているサイトが多いとは言い切れません。

そこもデメリットとしてとらえられるでしょう。

【メルカリが最強?】理想のビジネスモデルはいかに?

2018.12.31

OrigamiPayを紹介する


OrigamiPayは株式会社Origamiが提供するアプリ決済サービスです。

使い方

  1. Origamiアプリをダウンロードして、メールアドレスと電話番号を登録してください。
  2. 使用したいクレジットカード、もしくは銀行口座を登録してください。
  3. これで支払い準備は完了です。
  4. ホーム画面の「お支払い」を選択しカメラを起動させます。
  5. お店のQRコードを読み取り支払いは完了です。
また、QRコードを読み取る画面に「バーコード」があるのでそれを選択するとバーコードが表示されます。
店舗側にそれを読み取ってもらっても支払い完了です。

メリット

ほかのアプリとの違いは、常にたくさんのキャンペーンを実施している点です。

最大で会計が半額になるものや、クーポンがもらえたり、その種類は多岐に渡ります。

ほかのアプリは基本的に還元を行っていますが、Origamiはこういったキャンペーンの多さがメリットです。

デメリット

Origamiでは、利用可能店舗の検索ができますが、ほかのアプリと比べると利用可能店舗が少なく感じます。

今後、どんどん普及はしていくと思いますが、せっかくキャンペーンをたくさんしているので少し勿体ないように感じます。

Pixiv PAYを紹介する


pixiv PAYは、イラストコミュニケーションサービスで有名なpixivが運営するスマホ決済サービスです。

使い方

  1. pixiv PAYアプリをダウンロードして起動します。
  2. pixiv のアカウントをあらかじめ持っている人はログイン、持っていない人は新規登録してください。
  3. 利用したいクレジットカードを登録してください。
  4. 支払い以外にもたくさんの機能がついていますが、今回は支払いについて紹介します。
  5. ホーム画面の「支払う」を選んでください。
  6. 提示されるQRコードを読み取り支払い完了です。

メリット

pixiv PAYアプリでは、支払い側だけでなく、売り手側も使うことができます。

売上の管理や購入したモノの履歴などが全て管理できるようになっています。

運営元がpixivなので、コミケを中心にこれから広く普及していくことが考えられます。

デメリット

メリットではコミケでの普及が考えられるとしましたが、デメリットとしてもあげられます。

コミケでpixiv PAYについて宣伝はしていますが、利用率は著しく低いそうです。

その理由として、現金での支払いのほうが早い可能性があるということ。

コミケではキリのいい価格に設定されることが多く、かつ、手売りのためレシートなどのやりとりもありません。

しかし、アプリ決済を使うと起動時間や読み込み時間もあるので、結果として現金払いのほうが多く使われてしまうようです。

しかし、コミケには外国人の方がいらっしゃることも多くなり、現金を多く持っていない外国人にとってはアプリ決済が都合のいいものとしてうけいれられていくでしょう。

& Payを紹介する


&Payは株式エムティーアイが提供するアプリ決済です。

2018年の春にリリースされたばかりのかなり新しいサービスです。

使い方

  1. &Payダウンロードして起動させます。
  2. メールアドレスとパスワードを入力し、個人情報を登録します。
  3. 利用したい銀行を登録し、支払い準備が完了します。
  4. 支払いをするときは、ホーム画面の「支払い」ボタンを押します。
  5. 登録したときに決めたコードを入力し、お店で提示されたQRコードを読み取ります。
  6. これで支払い完了です。

メリット

メリットとして挙げられるのが、銀行口座と直接やり取りをすることです。

決済も送金も口座から行うのでわざわざチャージをする必要がありません。

デメリット

最大のメリットが、常陽銀行しか登録できないということです。

これが現在ユーザー数の伸びない理由だと考えられます。

今後、登録できる銀行が増えていくことでより普及していくのではないでしょうか。

PayPayを紹介する


PayPayは、ヤフーとソフトバンクの共同出資によって設立したPayPay株式会社が提供するアプリ決済です。

昨年度の100億円キャンペーンにより、その知名度は爆発的に上昇しました。

使い方

  1. PayPayアプリをダウンロードして起動します。
  2. 電話番号とパスワードを設定するか、もしくはYahoo!JAPAN IDでログインします。
  3. 銀行口座、もしくはクレジットカード情報を登録します。
  4. 支払い方法はQR読み取りと、コード支払いがあります。
  • QR読み取りの場合
  • ホーム画面の「スキャン支払い」を選択し
    店舗のQRを読み取り
    金額を入力して確定したら
    支払い完了です。

  • コード支払いの場合
  • ホーム画面の「コード支払い」を選択し
    店舗にバーコードを提示し
    それを読み取ってもらうと
    支払い完了です。

メリット

PayPayはLINEPayと同様に、割り勘をすることが可能です。

相手がQRコードを提示してそれを読み取ることで相手に簡単に送金をすることが可能です。

また、PayPayの基盤にはソフトバンクとヤフーがいることも大きな強みと言えるでしょう。

デメリット

PayPayを一躍有名にしたのは、上述したように100億円あげちゃうキャンペーンです。

このキャンペーンはわずか10日で終わる盛り上がりを見せましたが、それ以降で名前を聞くことは少なくなってしまいました。

特筆できる強みがないのはデメリットと言えるかもしれません。

しかし100億円キャンペーンによって多くのユーザーを獲得したので、きっかけさえあれば爆発的な人気を得るのではないでしょうか。

Pringを紹介する


pringは株式会社pringが提供するアプリ決済です。

お金によるコミュニケーションを増やしてこうという理念から誕生したアプリです。

使い方

  1. pringアプリをダウンロードして起動します。
  2. 電話番号とパスワードを登録します。
  3. 本人確認のために個人情報を登録します。
  4. 利用したい銀行口座を登録します。
  5. ここではお金を払うを紹介します。
  6. ホーム画面にある「お店に支払う」を選択し
  7. QRコードを表示させて
  8. お店で読み取ってもらうと支払い完了です。

メリット

pringはお金をコミュニケーションツールとして捉えています。

そのため、「送る」「もらう」「払う」ことはもちろん手数料なしでできます。

それに加えて、銀行口座とのお金の出し入れが手数料がかからずにできるのが大きなメリットといえます。

pring内でのチャット機能も充実しているので、コミュニケーションによりフォーカスしていることがメリットです。

デメリット

現在提携できる銀行が以下になります。

みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行、近畿大阪銀行、東邦銀行、北九州銀行
圧倒的にその数が少ないのがデメリットです。、普及するにしたがって増加はすると考えられますが、現段階では上記の9行のみになります。

通信キャリア系企業のQR決済を紹介する

d払いを紹介する


d払いはNTTドコモが提供するスマホ決済サービスです。

ECサイトや店舗での支払いに対応しています。今回はアプリ決済の払いアプリについて紹介していきます。

使い方

  1. d払いアプリをダウンロードし起動します。
  2. ドコモユーザーやすでにdアカウントがある人は、ログインすることで簡単に登録することができます。
  3. ほかの回線を使っている人でもdアカウントがあれば利用できるので、お持ちでない人はこの場で登録します。
  4. これで支払い準備は完了です。
  5. 支払いは、表示されているコードを店舗側に読み取ってもらうことで完了します。

メリット

ドコモユーザーは、スマホ料金と一緒に口座から引き落としが行われるのが大きなメリットであるといえます。

それに加え、登録の際にクレジットカード情報や細かい個人情報を登録する手間がなく、利用までの時間がとても速いです。

デメリット

デメリットとしてあげられるのは、すでにおサイフケータイのiDを使っている人にとっては不便になるということです。

おサイフケータイの場合は、わざわざ起動させる手間すらないので、アプリ決済であるd払いを使用するメリットがありません。

au PAYを紹介する


au PAYは2019年4月からKDDIが提供するQRコード決済サービスです。

まだリリースされていないので今回は紹介だけです。

携帯大手三社は、ドコモがd払い、ソフトバンクはPayPayをすでに開始しており、KDDIだけ一歩遅れたスタートになっています。

また、このau PAYは楽天の決済プラットフォームを利用するので、楽天ペイが使用可能な店舗にて導入される予定です。

銀行系企業のQR決済を紹介する

ゆうちょPayを紹介する


ゆうちょPayはゆうちょ銀行が2019年2月提供を開始するサービスです。

こちらもau PAYのようにまだ開始されていないので詳しい使用方法はわかりませんが、ゆうちょ銀行の口座から引き落としをする、コード読み取り型のアプリになるそうです。

はまPayを紹介する


はまPayは横浜銀行が提供するスマホ決済サービスです。

横浜銀行の口座を持っている人しか利用できないので、使用方法のみ紹介させていただきます。ぜひ横浜銀行の口座をお持ちの方はご利用してみてはいかがでしょうか。

  1. はまPayアプリをダウンロードし起動します。
  2. 新規登録を選択し、メールアドレスを登録後、個人情報を入力してください。
  3. 次に口座の登録をしてください。
  4. 登録が完了したら支払い準備完了です。
  5. 支払いをする際にはまず、店舗をアプリ内で検索。
  6. お店を選択し、お支払いを選びます。
  7. 金額を確認して暗証番号を入力します。
  8. これで支払い完了です。

YOKA!Payを紹介する


YOKA!Payは福岡銀行、熊本銀行、親和銀行が提供するスマホ決済サービスです。

はまPayと同様、上記の銀行の口座を持っていないと利用できないので、利用方法のみ紹介させていただきます。

  1. YOKA!アプリをダウンロードして起動してください。
  2. 個人情報の登録、銀行口座のしてください。これで支払い準備完了です。
  3. 支払い時には「QRコード決済」を選択し、お店が提示したQRコードを読み取ります。
  4. 口座から直接引き落としがされて、支払い完了です。
上記のYOKA!Payを導入している県やはまPayを導入している店舗でも使用することが可能です。

中国系企業のQR決済を紹介する

AliPayを紹介する


Alipayは中国のアリババが運営するスマホサービスです。

中国では以下で紹介するWeChatPayとの2強となっています。

基本的に日本人向けに作られているものではないのでアプリ内の言語は中国語か英語のみになっています。

今回紹介した記事を筆者もすべてダウンロードしましたが、さすがに登録方法がわからな
いということと、おそらく中国の銀行しか登録できないので、アリペイの紹介のみにさせていただきます。

アリババ発の信用スコア。中国から日本へと浸透するのか

2018.12.31

WeChatPayを紹介する


中国で2強となっているもののもう片方はこのWeChatPayです。

このWeChatPayはコミュニケーションアプリ「WeChat」の一機能として存在しています。LINEPayと同じ位置づけででしょう。

こちらは日本のクレジットカードを使って個人認証まで可能です。

しかし、支払い自体は中国の銀行との提携が必要なのでAlipay同様、紹介のみにさせていただきます。

QRコード決済についてまとめる

いかがだったでしょうか?

今回はカオスマップに記載されていた14のQRコード決済を見ていきました。

これ以外の決済手段ももちろんたくさんあると思いますが、代表的なものは紹介できたのではないかと思います。

やはり思ったのは、銀行系よりもIT系のほうが種類も多く、利便性や多様性に長けているなということです。

銀行はキャッシュレスにおいて後発的であるといえます。

【2019年最新比較】加速するキャッシュレス決済の事業者まとめ

2018.11.14

2019年、これらのキャッシュレス事業がどれだけ成長していくのか、目が離せない状況になっています。

今年、もしかしたら新興勢力も誕生するかもしれません。この記事は随時更新していこうと思います。

お楽しみに!

LINE@で『Coin Info』最新情報を配信!

『Coin Info』 の新着情報をお届けします。LINE@の友達になると配信が受け取れます。




Coin Infoの公式Twitterアカウントをフォローする

Coin Infoの公式Twitterアカウントをフォローすることで、ニュースなどの速報情報や、Coin Infoの新着記事の通知などを受け取ることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です